学校法人 大雪学園 たいせつ幼稚園    〒071-8138 北海道旭川市末広8条2丁目 電話0166-55-1234
たいせつ幼稚園へようこそ
ホームへ園の概要のページへ入園ガイドのページへバス運行の地域と地図のページへ預かり保育のページへ自由登園日のページへ未就園児園解放のページへ年間行事のページへ幼稚園の一日のページへ給食のページへたいせつの先生たちのページへ先生のコラムページへみんなの秘密基地のページへお問い合わせ
   
   

たいせつ幼稚園入園垣外のページへ

幼稚園ってどんなとこ?幼稚園の一日のページへ

さぁ、おいでよ!みんなの秘密基地のページへ

朝早くても安心!預かり保育のページへ

幼稚園をしっかり体験!未就園児園開放のページへ


せんせいのコラムです

お問い合せ


つくし幼稚園はこちら


先生のコラム


夢に向かって』  

今年は雪解けが早く、このまま春になるのかなと思いきや、2月中旬の雪で冬に逆戻りの旭川。やっぱり帳尻合わせてくるのね…と思いながら黙々と除雪に励みました。

 そんな大人とは反対に、また雪が積もって大喜びの子どもたち。2月は、春光台公園やスタルヒンちびっこスキー場でのチューブ滑りや、年長さんの歩くスキー、年中さんのアイスクリーム作りなど、北海道ならではの冬の遊びを存分に楽しむことができました。雪中アイスクリーム作りに挑戦した年中さんはー8℃の園庭で、思いきり体を動かしアイスの材料の入った袋と雪を転がしリレーなどで撹拌し、クッキングを楽しんでいました。液体がどんどんシャーベット状になっていく様子に驚き、不思議がり、喜ぶ子どもたちの姿がありました。完全には固まらず、シェイクのようではありましたが、自分たちの手で作ったアイスクリームの味は格別だったようで、「〇ーティーワンより美味しい!」「この味、一生忘れない!」と思いつく限りの言葉で伝えたり、一滴も残さないように丁寧にスプーンですくっている子がいたりと、一人ひとり様々な表現の仕方で感動を味わっていました。子どもたちがそういった体験をし、感動を覚えたときの表情は、見ているこちらも嬉しくなるものです。同時に、子どもたちにより多くの感動の瞬間を味合わせたい!成長を促し生きる力の土台となるような体験とは、どんなことだろう?と研究意欲が更に湧き上がってきます。

 一方、一緒にチューブ滑りに行った年少さんと年長さん。年長さんは男の子も女の子も大のお世話好きです。年少さんのペースに合わせて歩いたり、怖くないか細かく声を掛けたり、滑るときには落ちないよう支えたりと、まるで先生のように気を配ってくれていました。行く前に担任が、「年少さんと一緒に乗るときには…」と伝え始めたところ、「わかってる!こうして、こうして…」と、自分たちが年少さんだった頃、当時の年長さんがどのように自分たちをサポートしてくれたのかを思い出しながら話してくれたそうで、自分たちがどうしたら良いのかをしっかりと理解し、行動してくれていました。そして、年少さんは年長さんからの優しさを素直な心で受け取り、嬉しそうに年長さんの後に付いていっていました。その時に感じた安心感や喜びはきっといつまでも心の中に留まり、今後自分たちが成長した時、年下の子どもたちに発揮されることでしょう。様々な年齢のお友だちとの関わりの中で年長さんは自分より年下の子を助けたり、教えたりしながら支え方を学び、年下の子どもたちは受けた優しさをしっかりと受け止め、次へと受け継がれていく。このように異年齢の関わりは、子どもたちの社会性や情緒的な発達に欠かせないものなのだと改めて感じている所です。

3月の卒園・進級を間近に控え、それぞれの学年の子どもたちの姿を眺めながらこの1年を振り返っています。年少さんは初めての集団生活で基本的な生活習慣を身に付けながら社会性を学び、年中さんは協調性や自立心が育まれ、創造力も豊かに。年長さんはリーダーシップや集団の中での自分の役割の大切さを様々な活動や行事の中で学び、目標を達成してきました。たいせつ幼稚園の子どもたちが持つ素晴らしい力を発揮しながら、これからの未来に活かし、一人ひとり輝くような夢を叶えていってくれるよう願っています。

保護者の皆様、この一年間温かいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。何かとお手間をおかけしたことも多かったかと思いますが、そのたびにご理解とご協力をいただき、改めてその温かさに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

                                                園長  谷藤実和


         「ねんちょうさんありがとう!ずーっとだいすきだよ!」

ゆきさんがスタートした4月。24人みんなで1つのクラスになれたことが嬉しくてたまらなく、大興奮だった進級式の日のことを今でもよく覚えています。そんな年長さんも、気づけばもうすぐ卒園を迎えます。3学期に入ってからは、みんなでつくった日めくりカレンダーをめくり、その度にさみしいな~卒園したくないな~みんなとはなれたくないな~と、言葉にしているゆきさんです。今年のゆきさんはとっーても甘えんぼう!そしてパワフル全開!やる気いっぱいな学年!毎日だっこ~おんぶ~のかわいこちゃんたちですが、、、やるときはやる!と、とても努力家で互いに励まし合いながら頑張れるところが、本当に素敵なんです。今年度から5年ぶりに在園児も卒園式に参加できることになり、お家の人だけでなく大好きなそらさんほしさんにかっこいい姿を見せたいと練習を頑張っているところです。担任の私は、練習から涙腺ウルウルですが、、、残り少ない園生活まだまだたくさん思い出を作るぞー!!!そして、自信いっぱい胸を張って卒園できるように全力でサポートしていきます!


                               ゆき組担任 廣野七海


 「3学期が始まりました!」


3学期がスタートして2週間が経ちました!冬休み前では十分にできなかった雪遊びも思いっきりできるように!

「外いく~?」と聞くとすぐにトイレに行き、お部屋でつなぎを着始めるかわいい年少さん♡遊び始めると、園に戻るときには「まだ遊びたい~」とちょっとしたブーイングも(笑)例年よりも少ない雪ですが、ソリ遊びやチューブ、探検隊のように大きな山に登って楽しんでいるたいせつの子達です!冬休み前まではなかなか上手くできなかった雪遊びの身支度も自分の力で出来るようになっていたり、なんとお友だちの足カバーまで手伝ってあげている年少さんもいて驚かされましたよ!!自分でできる事が増えていく姿を見るたびに、お兄さんお姉さんになったなぁ~と心がジーンとなります。最近は進級に向けて、トイレ後ズボンにシャツをしまう練習を始めましたが、私が「お腹見せて~」と声をかけると「もうしまってるよ✨」とドヤ顔の4歳児!進級への期待感も高まっているようで嬉しく思います。

これからも子ども達の小さな成長を見逃すことなく、また残り少ない3学期を楽しく過ごしていけるよう全力でサポートしていきたいと思います。

                               教務主任 林 玲奈


 

『たいせつっ子の成長』

2学期の大イベント「お遊戯会」。年少さんの泣く子もいなく楽しそうにかわいく踊る姿にうるうる。年中さんのしっかり大きな声で頑張った劇にひと回り成長した姿にうるうる。年長さんのキレッキレのダンスや心にジーンときた劇に感動して大きくなったなぁ~とうるうる。(ビデオに鼻のすする音が入らないか心配だった。)そして最近びっくりしたのが年中さんの男の子も女の子も一輪車の上達が早いこと!少し前まで足もペダルに届くか届かないかの感じだったのに、今は壁から壁へ移動できるまでになっているんです。この成長は機会があれば是非見てあげて下さい。

 そして今はクリスマスコンサートに向けて歌や楽器の練習中。本番の姿を思い浮かべては12月もたいせつっ子の成長にうるうる確定のたいせつのばあばなのでした。

                                          バス運転手 近藤利恵

                     「今年の半年を振り返って」

4月に入園式・進級式を終え、半月が過ぎました。

園児の日々、成長している姿を見てうれしく思います。

なにより、元気に明るく過ごしている姿に私も元気をもらいます。

今年から運動会を実業高校の体育館で実施することになり、天候に左右されず実施できることはいいことで園庭よりも広く、又、裸足で競技出来ることは靴が

脱げることもなく伸び伸びと競技が出来、観ていてわくわくしました。

先般、グループホームを訪問して年長さん、年中さん、年少さんが立派に演奏、歌を歌い、踊る姿に感動しました。

11月2日にはお遊戯会があるので楽しみです。

父兄の皆さんも楽しみにして下さい。
                                            バス担当 茂田敏直


                 「子どもが持つパワー」

季節もすっかり秋になり肌寒くなりましたね。

先日、それぞれの学年がグループホームに足を運び、マーチングやダンス、歌の発表をしてきました。おじいちゃんおばあちゃんにパワーを届けるため何度も練習に励み、本番は大成功で終えることが出来ました✨ さて、私事ですがたいせつ幼稚園で“先生”と呼ばれるようになって約半年が経ちました。最初は違和感があった“先生”と呼ばれることにも少しずつ慣れ、子どもたちとたくさんの時間を過ごす中で思う事は「毎日たくさん笑っているなぁ」ということです。大人に近づくにつれ、幼少期より大笑いする事は減ってしまいますよね…。もちろん学生時代も楽しかったけれど、4月からたいせつ幼稚園の先生になって、日常にある面白い出来事がそこら中に転がっているのを見る度に、声を出して大笑いしている自分がいるなぁと感じています。子どもたちといると、自分が子どもに戻ったような気持ちで遊ぶことができ、“疲れ”ではなく“パワー”がみなぎってくるんです!(笑)子どもが持つパワーは不思議なものですね!そんな子どもたちが持つパワー、まだまだ秘めているパワーを分けてもらいながら、子どもたちと全力で遊びたいと思います‼

                            年少担任 大友琴寧



                 今年の夏も暑いですね』

暑い暑い日が続きますが、皆様はこの夏休みどう過ごしましたか?

私は、札幌や網走に行ったり、ペルセウス座流星群を見たり、と夏を満喫していました!

(網走で買った蟹は、とても美味しかったです)

さて、二学期からは、楽しい行事がたくさんあり、また、マーチングやお遊戯会など発表する機会も多くなります!

みんなで心を一つに力を合わせて、2学期も楽しく頑張りましょう!

                             年長副担任 辻 七海


               「運動会ありがとうございました」

第49回運動会、子どもたちのたくさんのがんばりと、保護者の皆様のたくさんのご協力のもと、大成功で終えることができました。

年長さんは、ゴールデンウィーク前から少しずつマーチングの練習を始めました。思い返してみると、年少さんの時からマーチングやプレイバルーンに興味津々の学年でした。あの頃から自分たちもできると思っていてかわいかったな・・・と思い出しました。そんなゆきさんなので、本格的に運動会練習が始まってからもやる気満々!!本番2週間前、初めての体育館練習で、プレイバルーンもマーチングもビシッと決めてくる今年のゆきさんに担任団の期待は膨らむばかり・・・そして年少中さんも、初めての場所にもかかわらず、体育館へ行くとスイッチオン!!幼稚園のお友だちみんなが毎回本番のように一生懸命がんばる姿に、練習の時から感動させてもらっていました。

 本番、たくさんのお客さんを前に緊張した様子も見られましたが、お家の方にもご参加いただき、たいせつ幼稚園のみんなで楽しいひと時を過ごせたのではないでしょうか!?

小さな体で一生懸命がんばったそらさん、去年とは見違えるほどの成長ぶりで最後まで元気いっぱいやり遂げたほしさん、悔し涙を見せるくらい全ての競技を全力でがんばり、本当に立派な姿を見せてくれたゆきさん。たいせつ幼稚園のみんなに大きな拍手を送りたいです!!

たくさんの応援、ご理解、ご協力ありがとうございました。

                             主幹教諭 長谷部菜穂 


 
                  「子ども達の面白発想」
たいせつに勤めて3年目になりますが、毎日「子どもたちの発想っておもしろいな~」と遊び、制作、不意に口ずさんだ言葉から思わされます。特に制作ではたいせつの子どもたちのセンスが大爆発!(笑)年中長さんは廃材遊びを取り入れているのですが、大人では考えられない物を作り出しています🌟(四角い空き箱に紐をつけてランドセルやトイレットペーパーの芯をひたすらつなげて、ほうきを作ったり、これは遊びでの話ですがブロックをつなぎ合わせて自撮り棒を作ったり…。)大人にとっては何気ないものですが、子どもたちにとって宝の山なんだなあと感じています。また、かわいくて小さい年少さんたちが面白いサングラスをかけて廊下を歩き回る姿に職員は大爆笑!これまたそらさんが身に着けているから面白い(笑)子どもたちの日々の姿に驚き、元気をもらい、感動させられています。これからもそんな面白い姿、素敵な所たくさんみせてね~!

                               ほし組担任 佐藤和


                    「4月がんばった自分に拍手~!」

新生活が始まってどたばたの4月が終わりを迎えますね。子ども達もお父さんもお母さんもみーんなお疲れさまでした!さて、もうすぐやってくるゴールデンウィーク子どもたちもホッと一息、リフレッシュできるお休みになると良いなと思っています。(おうちの方は大変なのでしょうけれども)楽しい楽しい休み明けは、幼稚園・仕事に行きたくない病(別名おうちでのんびりしていたい病)が子ども達も大人も出てしまいますが、今から覚悟してみんなで乗り越えましょうね!(笑)

さて、そんな事は言いましたが5月は楽しいこともありますよ!みんなお楽しみの「チャレンジ」も始まりますし、数年ぶりの全園児開催となる親子遠足も待っています。チャレンジはたいせつの特色の1つで、先生方が趣向を凝らした楽しい活動を用意してくれています。預かりの時間にそんな事ができるのは私の知る限りたいせつ、姉妹園のつくし幼稚園くらいだと思いますよ!本日配布しました「チャレンジ通信」をご覧になって「楽しそう」「これやってみたい!」という日があれば是非ご利用くださいね♪(おうちの方のリフレッシュタイムにもどうぞ

子育て支援 菊地 温子


 

 
〒071-8138 北海道旭川市末広8条2丁目 学校法人 大雪学園 たいせつ幼稚園 電話0166-55-1234
Copyright (C) Taisetu Kindergarten. All rights reserved.